「ファッションECの種類」では、
https://fashion-business.theblog.me/posts/3128619
オンラインブランド型ファッションECと
オフラインブランド型ファッションECと
の間に色々な違いがあることを説明しましたが、
オンラインブランド・オフラインブランド型を問わず、
まず、スマートフォン対策は必須になります。
30代・40代は、PC経由の購入も見られますが、
現在、ファッション商品の購入に関しては、
スマートフォン(WEB+アプリ)経由が
70~90%になっているためです。
以下、まず、
オンラインブランド型のEでの売り方について説明します。
オンラインブランド型ファッションECでは、
リアル店舗がないため、
リアル店舗での現物確認・試着のみならず、
販売スタッフによる接客やコーディネート提案(複数買い)が行えません。
そのため、原則、お手頃な販売価格に設定する必要があります。
常時激安販売を行うのではなく、
タイムセールの活用や、
「今日のお買い得品はこちら!」 「今だけ20%OFF!」など、
商品ページタイトルやメールマガジン、
アプリプッシュメッセージなどで、
キャッチコピーを工夫することも重要です。
試着・現物確認が行えないデメリットをカバーする
商品のサイズ詳細や、画像モデルの身長の公開などが重要になりますが、
サイズ問題・在庫で悩まないように、
極力、フリーサイズ展開にする戦略もあります。
商品だけの画像ではなく、
コストはかかりますが、
モデルを利用した商品画像、
街頭での着用画像なども重要です。
https://hajimeteweb.jp/column/ec/vol8.php
どのような販売戦略を展開しているのか分析すれば、
具体的なイメージが掴めると思います。
ZOZOTOWN (ゾゾタウン)
SHOP LIST (ショップリスト)
MAGASEEK (マガシーク)
などから見ることをお勧めします。
原則、(高い)広告費を支払えば、
URBAN RESERCH (アーバン リサーチ)
Style Cruise (スタイル クルーズ)
[ . st ] (ドットエスティ)
ANAP (アナップ)
Rady (レディ)
RUNWAY channel (ランウェイチャンネル)
DHOLIC (ディーホリック)
titivate (ティティベイト)
神戸レタス
GRL (グレイル)
Re:EDIT (リエディ)
STYLE DELI (スタイルデリ)
fifth (フィフス)
e-zakkamania stores (イーザッカマニア ストアーズ)
このような視点で見ないで下さい。
商品ページの作り方・見せ方、
メルマガ・各SNS
(内容、配信曜日・時間帯・回数など)などを分析し、EC戦略に役立てることが大事です。
URBAN RESERCH (アーバン リサーチ)
nano・universe (ナノ・ユニバース)
https://eczine.jp/article/detail/5437
http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2018/01/ec-40.html
BAYCREW'S STORE (ベイクルーズストア)
http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2017/11/post-3029.html
UNITED ARROWS (ユナイテッドアローズ)
BEAMS (ビームス)
AT-SCELTA (アットシェルタ)
[ . st ] (ドットエスティ)
https://markezine.jp/article/detail/26014
http://www.yamatosolutions.com/case/16/
SHEL'TTER (シェルター)
https://www.kdl.co.jp/works/web/improvement/sheltter.html
https://www.kdl.co.jp/works/atdd/sui-sei/azulbymoussy.html
Ailand (アイランド)
COX ONLINE (コックスオンライン)
Ray Cassin (レイカズン)
DHOLIC (ディーホリック)
fifth (フィフス)
WEGO(ウィゴー)
https://gocart.jp/wego/
https://www.kdl.co.jp/works/atdd/sui-sei/gocart.html
STRIPE CLUB (ストライプクラブ)
https://stripe-club.com/
https://www.kdl.co.jp/works/atdd/sui-sei/stripe-club.html
LIPSERVICE(リップサービス)
https://gaiax-socialmedialab.jp/post-12032/
https://gaiax-socialmedialab.jp/post-12787/
https://blog.mil.movie/jp_case/296.html
MAGASEEK (マガシーク)
SELECT SQUARE (セレクトスクエア)
https://eczine.jp/article/detail/3246
http://eczine.jp/article/detail/4322
ファッション系の取引先のあるアプリ開発会社に連絡し、
開発・利用費用や機能など比較すれば良いと思います。
ECには、様々なツールがあります。
https://www.ebisumart.com/blog/tool/
<WEB接客ツール>
https://ecnomikata.com/column/14862/
https://ecnomikata.com/column/15525/
があります。
https://eczine.jp/article/detail/4869
https://eczine.jp/article/detail/4936
https://eczine.jp/article/detail/5041
Ghostery (ゴーステリー)
SimilarWeb(シミラーウェブ)
https://www.similar-web.jp/
http://www.pa-consul.co.jp/cr/scene/apparel.html
Probance(プロバンス)
など、色々ありますが、
提供サービスの柔軟性(他社システムとの汎用性)
使いやすさ(自社社員側で、専門知識や高度な運用スキルが不要)
などの見極めが重要です。
https://sensy.ai/
活用事例
マーチャンダイジング(需要予測や追加発注)
ナノ・ユニバースの「nano-bot」
https://store.nanouniverse.jp/feature/nu-chat/
https://markezine.jp/article/detail/27055
<カウンセリング>
チャットサービスの提供や、
メールでの個別回答、
https://www.e-zakkamania.com/fs/ezakkamania/c/onayami/
EC顧客用のリアルスペース開設などが中心です。
zootie styling lab(ズーティースタイリングラボ)
https://www.e-zakkamania.com/fs/ezakkamania/c/stylinglab/
コミュニティサイトの開設事例
[.st]「Q&A Community」
https://www.adastria.co.jp/news/corporate/2014052911/
Instagramに関しては
「ファッションブランド×Instagram」
https://fashion-business.theblog.me/posts/3128632
Facebookに関しては、
「ファッションブランド×Facebook」
を参照願います。
フォロワー数が多いブランドの
配信内容、配信頻度、配信日時などを参考にすれば良いと思います。
SNSの場合、オーガニック投稿だけではなく、
広告費を払い、フォロワー以外に露出する選択肢もあります。
ここからは、WEB広告に関する説明をしていきます。
Instagram広告・Facebook広告
LINE広告
Twitter広告
<インフルエンサー広告>
それぞれのブログやSNSで宣伝・拡散させ、ECに誘導します。
「ゆうこす」さん
https://stripe-club.com/cts/circus.html
https://stripe-club.com/cts/yukos-collaboration.html
http://www.grail.bz/z/cont/specialfree/yukos/index_sm.aspx
http://fashionwalker.com/s/171024yukos/
ファッションに強いインスタグラマーを利用したい場合、
専門サービス会社も存在します。
3MINUTE (スリーミニッツ)
<メディア広告>
MERY (メリー)
4meee (フォーミー)
curet (キュレット)
簡単に言えば、
自社以外のブログやメディアなどで紹介してもらう広告です。
アフィリエイト方式のファッションアプリとして、
iQON (アイコン)がありますが、基本的に、アフィリエイト広告専門会社(ASP)を利用します。
インタースペース(アクセストレード)
リンクシェア(楽天 子会社)
バリューコマース(Yahoo JAPAN 子会社)
アドウェイズ(Smart-C・JANeT)
ファンコミュニケーションズ(A8.net)
などがあり、上記ASPを通じ、
LINE(ショッピング)
クレジットカード会社系メディア
航空会社系メディア
ポイントメディア
などに広告出稿・提携を行います。
<リスティング(キーワード)広告>
GoogleやYahoo! JAPANで検索した際、
ページ上部に、自社の広告文を表示させ、
EC誘導させる手法です。
ECマニュアル本やECコンサルタントの話には、
ファッション商品の場合、
自社ブランド名やショップ名が関係する用語程度です。
また、ファッション用語やファッションブランド名の場合、
参考になる解説サイトも紹介しておきます。
<SEO>
SEO対策を得意・専門とする企業に依頼する場合、
費用がかかり、一種の広告とも言えます。
また、オーガニック(自然)検索の上位表示は、
参考になる解説サイトを紹介しておきます。
<メールマガジン広告>
自社で集めたメールアドレスに対し、
メールマガジンを出す広告が基本ですが、
女性会員の多いメディアのメールマガジン配信を利用し、
有料でメールマガジン広告を配信し、EC誘導させる手法もあります。
個人情報保護法上、
メールアドレスを購入することは不可能なため、
メディア側で配信するメールマガジンに、
自社の広告バナー・広告文を掲載します。
プリアドメール(プリクラサービス最大手)
https://media-radar.jp/detail637.html
らくらく連絡網(首都圏最大の学生連絡網サービス)
WEB広告に関する説明は以上です。
最近は、ECだけではなく、
リアル店舗との関係を重視する戦略が注目されています。
<オムニチャネル>
ECとリアル店舗との商品在庫連携
ECとリアル店舗とのサービス(ポイントや会員ランクなどの)連携
アプリやSNSを利用したリアル店舗への来店誘導・促進
販売スタッフのデジタル活用
SNSやブログ(コーディネート画像投稿など)を活用した
ECやリアル店舗での購入促進
店舗支援サービス『STAFF START』をSHIPS全店に導入し売上1.9倍
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000010183.html
『パル』×『STAFF START』で販売員がEC上の数値でランキング化
https://www.ecnomikata.com/ecnews/17080/
STAFF START
リアル店舗でのEC案内・誘導
店頭にない商品・カラー・サイズの購入促進や
販売スタッフのタブレット等の操作説明の教育。
EC顧客用のリアルスペース提供
RUNWAY channel Lab. SHIBUYA(ランウェイチャンネルラボ シブヤ)
https://mdpr.jp/fashion-news/detail/1734417
http://blog.apparel-web.com/theme/consultant/author/kojima/d04ff3c4-8cdb-4bd5-815f-c7bafb3729d3
http://www.tsuhanshinbun.com/archive/2017/12/ec-39.html
など。
オムニチャネルは、
まだ、各社が試行錯誤している状況ですが、
nano・universe (ナノ・ユニバース)
URBAN RESERCH (アーバン リサーチ)
BAYCREW'S STORE (ベイクルーズストア)
など、セレクトショップ系の大手アパレルメーカーが
オムニチャネルの先駆企業です。
最後に、ファッション系ECの
主なサポート会社を紹介します。
株式会社AMS
株式会社ecbeing
ダイヤモンドヘッド株式会社
株式会社バニッシュ・スタンダード
BBF
株式会社ブティックスター
以上です。
0コメント